魅惑の重文尽くし!
仏師と行く斑鳩町の仏像巡りツアー
世界遺産の町に伝わる、唯一無二の美仏を訪ねて





世界遺産の法隆寺があることで知られる斑鳩町。今回は斑鳩町のとっておきの仏像を、仏師の折上稔史さんから作り手目線のご案内にてご覧いただきます。また、当日お会いする主な仏像は全て国の重要文化財に指定されています。
融念寺に伝わる地蔵菩薩立像(平安時代前期、重文)は右手で衣を持ち上げ、ミステリアスな表情をした非常に珍しいお姿の仏様。仙光寺の十一面観音菩薩立像(重文、平安時代)は、一木造りの長谷寺式十一面観音像で平安時代前期に多い板光背を背負った古像。“ぽっくり往生の寺”として知られる吉田寺は丈六阿弥陀如来坐像(平安時代後期、重文)が本堂に安置され、今回は木魚念仏を行なった後、特別に内陣にて間近で拝観いただきます。
半日ながら非常に多種多様な仏像をご覧いただき、且つ、通常はお会いできない仏像を仏師の解説にて巡る、大変貴重な機会となっております。是非ご参加いただけますと幸いです。

仏師 折上 稔史 さん(おりかみとしふみ)
古都奈良で古来の造像法を用いて仏像の制作、修理、修復などをおこなう。
2020年より古民家を改装した工房と教室を開設。
【主な作品、修理歴】
「八幡円福寺 達磨大師(重文)御前立像」「真言宗豊山派岡寺 弘法大師像新調修理」「高野山真言宗山添不動院 不動明王像修理」「法相宗大本山薬師寺休ケ岡八幡宮 平安太刀復刻」「真言宗室生寺派福成就寺 薬師三尊像」「真言宗室生寺派真浄院仁王像」等
コース番号 | T-20250607 |
ツアー名 | 魅惑の重文尽くし!仏師と行く斑鳩町の仏像巡りツアー |
開催日時 | 2025年6月7日(土)、13:00〜16:30 ※15分前受付開始 |
行程 | 13:00 王寺駅北口 開始 −−− 融念寺 −−−WC、休憩 −−− 仙光寺、春日神社 −−− 吉田寺、16:30 解散予定 ※行程記号:−−− 徒歩 ※歩行距離:約4.7km、歩行時間:約1時間40分 |
集合場所 | 王寺駅北口(雪丸像の辺り) ※集合場所の地図https://maps.app.goo.gl/ 3HYYz7JkQk7cRHwH6 ※ツアー旗を持ったスタッフがお待ちしております。 |
参加費 | 7,000円(ガイド料、三ヶ寺拝観料・お供え、保険料、消費税636円含む) ※高校生以下は3,500円。参加者情報の備考欄に、高校生以下の方が参加する旨をご記入ください。 表示価格には反映されませんのでご注意ください。 |
定員 | 20名 |
本ツアーのご注意 (必ずお読みください) | ・王寺駅周辺には複数の飲食店があります。 ・道中、主に舗装された道を歩きます。所々、アップダウンがあります。 ・解散場所の吉田寺から最寄りのバス停(龍田神社前)までは徒歩約5分です。当バス停から王寺駅まで路線バスでお帰りいただけます。吉田寺から法隆寺駅までは徒歩約25分です。 ・御朱印は吉田寺のみご対応いただけます。 |
ツアー全般のご注意 (必ずお読みください) | ・参加費は当日受付にて現金でお支払いください。 極力お釣りのないようにお願いいたします。 ・なるべくキャンセルのないようにお願いいたします。 キャンセル料についての詳細はこちら ・参加者数が極端に少ない場合は中止させていただくことがあります。 中止の際は、1週間前にはメールにて連絡いたします。 ・雨天決行ですが、ツアー開催地にて警報が発令されるなどの荒天の際は中止いたします。 中止のご連絡は、前日17時までにメールにてご連絡いたします。 ・ツアー開催3日前に確認(リマインド)のメールをお送りいたします。 ・動きやすい服装、歩き慣れた靴でご参加ください。 ・保険料の内容は、Chubb損害保険株式会社の傷害保険で、主な補償内容は死亡補償1千万円、入院日額5千円、通院日額3千円です。 |