T-20250705


古社寺から鹿せんべい工場まで!
倉橋みどりさんと「奈良阪」名所めぐり

古代から現代まで、豊富に彩られた歴史を辿る

奈良豆比古神社 大楠
奈良豆比古神社 資料館
西福寺
武田俊男商店
北山十八間戸

奈良から木津へと通じる旧京街道に位置する奈良阪。その周辺のとっておきの名所を、長年、奈良阪を含む通称「きたまち」で活動されてきた奈良市観光大使で編集者の倉橋みどりさんのご案内で巡ります。

奈良豆比古神社では、樹齢千年を超える大楠や神社を含む周辺の貴重な文化財が収められた資料館を見学し、お隣の西福寺では、平安時代作の重要文化財6体の仏像を拝観いたします。また、大正時代より鹿せんべい製造をされている武田俊男商店では特別に工場内を見学。ツアーの最後には、鎌倉時代にらい病(現在のハンセン病)患者を救済、保護する施設として作られた国史跡・北山十八間戸を内部見学いたします。

倉橋 みどり さん(くらはし みどり)
編集者、奈良市観光大使

奈良の歴史や文化を編集発信するNPO法人文化創造アルカの理事長でフリー編集者。奈良市観光大使。奈良市入江泰吉旧居コーディネーター。NHK文化センターなどでのまちあるき講座での案内役はこれまで800回を超えた。俳人でもあり、2023年4月から読売新聞奈良版で「倉橋みどりの寧楽歳時記」(毎月1回)連載中。NHKラジオ深夜便ふるさとリポーター。著書に『奈良の朝歩き、宵遊び』(淡交社)、『祈りの回廊』(飛鳥園)、句集『寧楽』(角川書店)などがある。

コース番号   T-20250705
ツアー名古社寺から鹿せんべい工場まで!倉橋みどりさんと「奈良阪」の名所めぐり
開催日時2025年7月5日(土)、9:00〜11:40
※15分前受付開始
行程9:00 奈良豆比古神社 開始、大楠や資料館等見学−−−西福寺−−−武田俊男商店(鹿せんべい工場見学)−−−北山十八間戸、11:40解散予定

※行程記号:−−− 徒歩
※歩行時間:約30分、歩行距離:約1km
集合場所奈良豆比古神社
※集合場所マップ
https://maps.app.goo.gl/
vdPrXcMKahKiUUte8

※ツアー旗を持ったスタッフがお待ちしております。
参加費6,000円(ガイド料、2箇所お供え、保険料、消費税545円含む)
※高校生以下は3,000円。参加者情報の備考欄に、高校生以下の方が参加する旨をご記入ください。
表示価格には反映されませんのでご注意ください。
定員20名
本ツアーのご注意
(必ずお読みください)
集合場所の奈良豆比古神社へは、奈良阪バス停から徒歩すぐです。奈良阪バス停へは、JR及び近鉄奈良駅より118青山住宅行き及び153州見台八丁目行きのバスをご利用ください(毎時4〜5本程度、所要時間は近鉄奈良駅より約8分)。

・集合場所の奈良豆比古神社周辺には駐車場はありません。お車でお越しの方は、転害門前観光駐車場をご利用ください(神社まで徒歩約20分、解散場所の北山十八間戸からは徒歩約7分)。

・解散場所の北山十八間戸から今在家バス停までは徒歩約5分です。ご希望があればバス停までご案内いたします。

・武田俊男商店では2組に分かれて見学いたします。見学中、もう1組は植村牧場へご案内いたします。

・道中は、舗装された平坦な道または緩やかな下り坂を歩きます。

西福寺は収蔵庫内に5体の重要文化財の仏像が安置されています。収蔵庫周辺の環境上、大雨の際は収蔵庫内を見学いただけないことがあります。
ツアー全般のご注意
(必ずお読みください)
・参加費は当日受付にて現金でお支払いください。
 極力お釣りのないようにお願いいたします。
・なるべくキャンセルのないようにお願いいたします。
 キャンセル料についての詳細はこちら
・参加者数が極端に少ない場合は中止させていただくことがあります。
 中止の際は、1週間前にはメールにて連絡いたします。
・雨天決行ですが、ツアー開催地にて警報が発令されるなどの荒天の際は中止いたします。
 中止のご連絡は、前日17時までにメールにてご連絡いたします。
・ツアー開催3日前に確認(リマインド)のメールをお送りいたします。
・動きやすい服装、歩き慣れた靴でご参加ください。
・保険料の内容は、Chubb損害保険株式会社の傷害保険で、主な補償内容は死亡補償1千万円、入院日額5千円、通院日額3千円です。