通常非公開のかくれ仏!
会所に祭られた御仏と璉珹寺特別拝観ツアー
奈良町と紀寺町で大切に守り伝えられてきた御仏








所謂ならまちエリアに位置する角振(つのふり)町と井上町の会所と、紀寺町にある璉珹寺(れんじょうじ)に伝わる通常非公開の仏像を、仏像に関する著書がある小倉つき子さんのご案内で巡ります。
角振町には、平安時代後期と鎌倉時代の特徴を見事に持ち合わせた地蔵菩薩半跏像(鎌倉時代、奈良市指定)が伝わります。井上町には、金泥と切金紋様を残す十一面観音立像(鎌倉時代作、奈良市指定)と、非常に柔らかなで繊細な表現が特徴の十一面観音立像(室町時代)が安置されています。璉珹寺では、通常5月のみ公開の女身の裸形像である本尊阿弥陀如来立像(鎌倉時代、奈良県指定)や旧本尊とされる観音菩薩立像(奈良時代、重要文化財)を特別拝観いたします。
長年、奈良の仏像の調査・研究をされてきた、小倉さんだからこそ実現した本ツアー。通常非公開の仏像ばかりを巡りますので、是非この機会にご参加くださいませ。
小倉つき子 さん(おぐら つきこ)
NPO法人 奈良まほろばソムリエの会 副理事長
信貴山真言宗/小倉涼眞尼
元新薬師寺執事長
著書:『廃寺のみ仏たちは、今(奈良県東部編)』『ドラマチック奈良』など

コース番号 | T-20250412 |
ツアー名 | 通常非公開のかくれ仏!会所に祭られた御仏と璉珹寺特別拝観ツアー |
開催日時 | 2025年4月12日(土)、13:00〜15:50 ※15分前受付開始 |
行程 | 13:00 近鉄奈良駅(行基菩薩像) 開始、ご挨拶 −−− 角振町会所、隼神社 −−− 井上町会所、井上神社 −−− 奈良町南観光案内所「鹿の舟」、WC −−− 璉珹寺、15:50 解散予定 ※行程記号:−−− 徒歩 ※歩行時間:約40分、歩行距離:約2km |
集合場所 | 近鉄奈良駅(行基菩薩の噴水近く) ※集合場所の地図https://maps.app.goo.gl/ RpwSz83FQ5JvhTaT9 ※ツアー旗を持ったスタッフがお待ちしております。 |
参加費 | 6,000円(ガイド料、三ヶ寺お供え及び拝観料、保険料、消費税545円含む) ※高校生以下は3,000円。参加者情報の備考欄に、高校生以下の方が参加する旨をご記入ください。 表示価格には反映されませんのでご注意ください。 |
定員 | 20名 |
本ツアーのご注意 (必ずお読みください) | ・解散場所の璉珹寺(れんじょうじ)から近鉄奈良駅までは徒歩約25分です。徒歩すぐの場所に路線バス「紀寺町」バス停(市内循環)があり、近鉄及びJR奈良駅方面にお帰りいただけます。 ・道中は舗装された平坦な道を歩きます。 |
ツアー全般のご注意 (必ずお読みください) | ・参加費は当日受付にて現金でお支払いください。 極力お釣りのないようにお願いいたします。 ・なるべくキャンセルのないようにお願いいたします。 キャンセル料についての詳細はこちら ・参加者数が極端に少ない場合は中止させていただくことがあります。 中止の際は、1週間前にはメールにて連絡いたします。 ・雨天決行ですが、ツアー開催地にて警報が発令されるなどの荒天の際は中止いたします。 中止のご連絡は、前日17時までにメールにてご連絡いたします。 ・ツアー開催3日前に確認(リマインド)のメールをお送りいたします。 ・動きやすい服装、歩き慣れた靴でご参加ください。 ・保険料の内容は、Chubb損害保険株式会社の傷害保険で、主な補償内容は死亡補償1千万円、入院日額5千円、通院日額3千円です。 |