秦氏、世阿弥、そして古仏!
地元ガイドと田原本町のとっておきの古刹巡り
古代からの交通や文化の要衝地を再発見する







奈良盆地の中央に位置する田原本町は、日本を代表する弥生時代の巨大遺跡「唐古・鍵遺跡」など数多くの文化遺産が残る町。今回は町内の知る人ぞ知るとっておきの古刹を、長年、地元田原本町でガイド活動をされている梅本直子さんのご案内で巡ります。
補厳寺(ふがんじ)は世阿弥が本寺で得度をしたことを示す室町時代の土地台帳「補厳寺納帳」や釈迦如来坐像(室町時代)が伝わる通常非公開の古刹。秦氏ゆかりの秦楽寺は通常非公開の本堂内に、本尊千手観音立像(平安時代中期 ※但しご尊顔から胸前にかけて布があります)や秦河勝坐像(江戸時代中期)等が安置されています。最後に訪問する矢部観音堂は、十一面観音立像(平安時代後期、町指定)や毘沙門天立像(江戸時代後期、町指定)等を地元の方々が守り伝えています。
驚くべき歴史を有する田原本町の古刹。地元ガイドのご案内にて、各お寺の歴史や文化財のお話はもちろん、集落の独特の風習など、より深く地域を学ぶことができる企画となっております。

梅本 直子 さん(うめもと なおこ)
田原本町在住 ガイド
田原本町観光ボランティアガイド歴16年。自宅近くの秦楽寺の池に咲いていた蓮の光景に感動したことをきっかけにガイドを始める。古くからある静かな集落にこそ、知られざる歴史や文化が隠れた宝石のように息づいている田原本町。その魅力をたくさんの人に届けたくて日々ガイド活動を行っています。
コース番号 | T-20250510 |
ツアー名 | 秦氏、世阿弥、そして古仏!地元ガイドと田原本町のとっておきの古刹巡り |
開催日時 | 2025年5月10日(土)、12:45〜16:50 ※15分前受付開始 |
行程 | 12:45 近鉄大和八木駅(北口)開始、ご挨拶 --- 13:00 路線バス乗車 ==(路線バス)==13:11 大門橋バス停 降車 --- 十市御縣坐神社 --- 補巌寺 --- WC、休憩 --- 秦楽寺 --- 矢部観音堂 --- 16:50 近鉄笠縫駅 解散予定 ※行程記号:−−− 徒歩、===路線バス ※歩行距離:約6km、歩行時間:約120分 |
集合場所 | 近鉄大和八木駅 北口(観光案内図付近) ※集合場所の地図https://maps.app.goo.gl/ zDFn9bZQMAZKVHxL7 ※ツアー旗を持ったスタッフがお待ちしております。 |
参加費 | 6,000円(ガイド料、三ヶ寺拝観料及びお供え、保険料、消費税545円含む) ※高校生以下は3,000円。参加者情報の備考欄に、高校生以下の方が参加する旨をご記入ください。 表示価格には反映されませんのでご注意ください。 |
定員 | 18名 |
本ツアーのご注意 (必ずお読みください) | ・恐れ入りますが、大和八木駅北口〜大門橋間のバス運賃270円は各自お支払いください。路線バスは1時間に1〜2本程の路線ですので、時間厳守でお願いいたします。 ・大和八木駅周辺には、複数の飲食店やコンビニがあります。 ・道中、大半は舗装された平坦な道を歩きますが、陽を遮る場所が少ないため、帽子等をご準備いただくことをお勧めします。 |
ツアー全般のご注意 (必ずお読みください) | ・参加費は当日受付にて現金でお支払いください。 極力お釣りのないようにお願いいたします。 ・なるべくキャンセルのないようにお願いいたします。 キャンセル料についての詳細はこちら ・参加者数が極端に少ない場合は中止させていただくことがあります。 中止の際は、1週間前にはメールにて連絡いたします。 ・雨天決行ですが、ツアー開催地にて警報が発令されるなどの荒天の際は中止いたします。 中止のご連絡は、前日17時までにメールにてご連絡いたします。 ・ツアー開催3日前に確認(リマインド)のメールをお送りいたします。 ・動きやすい服装、歩き慣れた靴でご参加ください。 ・保険料の内容は、Chubb損害保険株式会社の傷害保険で、主な補償内容は死亡補償1千万円、入院日額5千円、通院日額3千円です。 |